江戸時代に川越藩城下町として栄えた蔵の町・川越市

川越市の大澤家住宅。寛政四年(1792年)。呉服太物の豪商近江屋半右衛門が建造。 桟瓦葺、切妻造、間口六間、奥行四間半。小江戸、蔵の町・川越市に残る商家。土蔵造りのため大火や戦災をくぐり抜け平成元年から四年にかけ大規模修復。
関東地方に残る商家の古い例として最重要な建造物。


左の写真は、川越市のシンボル時の鐘です

下に並ぶは、川越市の誇る街並み、素敵な町家・蔵たちです。